体内時計を分かりやすく言うと?

males-2506813_640 (1)

体内時計とは?

地球のリズムに対応するためほぼすべての生物が体内に持っている機能です。

例えば、人間の朝になったら目が覚める、夜になったら眠くなるというのもその一部。

このメカニズムのおかげで日中は活動状態になり気分や意欲が高まります

 

その反対に、夜間は休息状態に切り替わるので集中力の欠如、意欲の低下などがおこります

この機能は生物が季節や時間に適合し、生きていくための大切なメカニズムです。

 

体内時計が24時間ではないって本当?

人間の体内時計は1日24時間~25時間と言われていますが、これも明確ではありません。

諸説ありますが地球の一日の周期の24時間とは少し誤差があるようです。生活リズムの変化、夜間の照明等が原因でに、人によってずれが生じていると言われています。

 

体内時計が狂うとどうなる?

ある人の体内時計が1日25時間となっている場合、地球の周期の24時間とは1時間の誤差がでます。

12日間で12時間のずれが生じ、昼夜逆転という事態になります。

地球のリズムに完全に逆らうことになり自律神経の乱れ、ホルモン分泌の乱れ、免疫システムに異常をきたしその結果健康に様々な影響を及ぼすことになります

具体的には不眠、肌あれ、体調を崩しやすくなる等の症状が出ます。

ほとんどの人は体内時計が24時間より少し長いと研究結果が出ており、体内時計を毎日24時間にリセットする必要があります。

 

体内時計をリセットする方法はとても簡単

起床したらすぐにカーテンを開け「太陽からの朝の光」を浴びましょう。

左右の網膜から視神経が光を感知し体内時計の誤差をリセットします。(目を傷つけますので太陽を直視しないようにしましょう)

また時間があれば朝日を浴びながら軽いウォーキングもさらに効果的。時間のない人は朝食を窓側でとるだけでも効果があると言われています。

体内時計とは地球のリズムに体が適用するためのメカニズム。体内時計の誤差は人間自身が毎日朝日を浴びて調整しているのです。

 飛ぶ!高反発ドライバー【ハヤブサ】

投稿者: 健康のすすめ

健康管理士です。いつも温かいメッセージありがとうございます。また、健康情報も共有いただきありがとうございます。 体のために「今できること」をテーマに黙々と書いてまいりますのでよろしくお願いいたします。

体内時計を分かりやすく言うと?」に2件のコメントがあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です